運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-08-01 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

あと、エルピーダ日本板硝子。日本板硝子というのは、この前のインサイダーでひっかかったものですが、エルピーダケース、幾つかありますが、これは全部、ごらんいただければおわかりのように、公表の直前に物すごく、株式の売買高が極端にふえている。五倍や十倍どどどっとふえている。こういう状況というのは、私はやはりまずいんじゃないかなと。  

網屋信介

2012-07-26 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

さらには、ページ、八ページ日本板硝子こちらはインサイダー取引として認定されておりますが、同様に、二〇一〇年八月二十四日十六時に公表されたはずなんですが、公表日前に大きく売られているということです。ページ、九ページを御覧ください。  さらに、ページ、十ページ、十一ページ、どの投資家が売っていたかということでございます。

大久保勉

2012-06-15 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

日本板硝子の場合は十三万円。みずほフィナンシャルグループの場合はたった八万円。東京電力の場合は、ファーストニューヨーク証券が一千四百六十八万円ですが、個人でやった人がいるようですけれども、それはたったの六万円。こんな数万円の課徴金なんか、へでもないじゃないですか。  ですから、何でこんなに安いのか、もう一回ちょっと説明をしていただきたい。

竹本直一

2009-04-24 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

板ガラスなんかでも、国際カルテルで摘発されたのは、二〇〇七年十二月五日には、建設用板ガラス日本板硝子が百八十二億円、それから昨年の十一月十二日には、自動車用板ガラス旭硝子イギリス子会社が百四十七億円、建設用板ガラスでは、日本板硝子が同じイギリス子会社で四百八十一億円というふうに、やはり物すごいものを受けているんですよ。だから、金額の面で罰も厳しい。  

吉井英勝

2007-03-27 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

泉委員 これは、板硝子協会ですとか日本建材住宅設備産業協会日本サッシ協会プラスチックサッシ工業会全国複層硝子工業会、また多くの団体からもそういう要望が来ております。これは、業界の利益ということだけじゃなくして、やはり地球温暖化に資したい、そういう決意のあらわれだと思っております。  

泉健太

1984-04-24 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

かつては発祥工場でありました日本板硝子若松工場がなくなった。あるいは小野田セメントの八幡工場もなくなった。先般は明治製糖戸畑工場もなくなった。こういう中で、また日本化薬の小倉染料工場が今閉鎖を通告されようとしておる。しかも、製鉄関係合理化で、新日鉄八幡工場もあるいは住友金属の小倉工場もだんだん減りつつある。北九州は合併をしまして二十年になるのですけれども、人口が全然ふえていない。

多賀谷真稔

1980-03-06 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

置くことができるとわざわざ書いているし、現在置かれているようなところになぜ置けないのかということが疑問であるし、特にいま申し上げました舞鶴が短期大学に移行することは、いま申し上げたように心から御礼を申し上げますが、舞鶴日立造船とか日本板硝子とか多数の失業者が出ている。だから、まさにこの法律が改正をされ、そして現実能力開発向上訓練というものが必要な地域なんですね。何でそれを付置をされないのか。

山田芳治

1979-02-14 第87回国会 衆議院 商工委員会 第3号

この板ガラスについて、日本板硝子は五十三年十二月中旬に、セントラル硝子は五十四年一月から一二%の値上げを発表したわけでありますが、この値上げは一月の段階では市場で実施されていないようでもあります。しかし、二月から五〇%のシェアを持つ旭硝子が一〇%の値上げを発表したことによりまして、板ガラス値上げは二月から恐らく一〇%程度の値上がりが行われるのではないか、このように考えられるわけであります。

長田武士

1979-02-05 第87回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ガラス大手三社のうちセントラル硝子日本板硝子は昨年十二月一三%の値上げを決めましたね。決めたけれども、五〇%のシェアを持つトップメーカー旭硝子ですから、同調してくれなければ競争にならない。そこで、旭硝子がいきなりこれに同調してしまえば、同調値上げということで独禁法違反になるのですね。それでもことしの一月三十一日、旭硝子がたまりかねて一〇%の値上げを打ち出した。

平林剛

1978-10-18 第85回国会 衆議院 商工委員会 第6号

西中委員 一つの例を挙げますと、たとえば京都府舞鶴市の場合ですと、特定不況業種日立造船、それから雇用関係とか出荷額からまいりますと、それに劣らず日本板硝子、日之出化学、これは所在地が飛んでおりますね。こういうケースで、まあ狭いところでございますから、商店街などというのは間接的に全部影響があるでしょう。ただ、出入りの業者であるとかということになりますと、この因果関係がわりあいはっきりしてしまう。

西中清

1978-07-27 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第2号

これも後で必要なら資料を差し上げますけれども、鉄鋼連盟自動車工業会、電気事業連合会、石油連盟石油化学工業協会板硝子協会、それぞれ環境対策委員長あるいは環境対策本部長クラスのれっきとした人たちがそれぞれの五つの小委員会移動源のところは移動源固定源のところは画定源企画委員会にはそれぞれ必要な方というふうに配置をしました。

沓脱タケ子

1978-04-18 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

その中の一つの例として、多くを言いませんが、日本板硝子工場が大正の末期から操業しておって、その創業と同時にその下請関連企業として、これも特定の名前を挙げますけれども、二島海運という運搬を中心とする下請会社がある。ところが、今日の状況の中で、その板硝子が三百四十三人の従業員を抱えておったものを全部、工場閉鎖して配転、出向などの措置によって、かろうじて板硝子自体としては何とか目鼻をつけた。

田口一男

1978-04-18 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

大高説明員 板硝子関係につきましては、いま先生のお話にございましたように、石油ショック後の建築需要の減退によりまして大きく後退いたしまして、日本板硝子といたしましても、四十九年以降赤字経営のやむなきに至ったわけでございます。その結果、企業体制の立て直しが必要となりまして、先ほどお話しのように、若松工場閉鎖のやむなきに至ったわけでございます。  

大高英男

1978-04-14 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

先ほど水田議員が質問を行いましたように、北九州ですと、日本板硝子なんかというのは、旭硝子セントラル硝子とともに日本の三大メーカーですよ。しかも、率直に言って独占体制じゃないかというくらいの企業、ここでも工場閉鎖。さらに安川電機に至ってはお隣の新日本製鉄のあおりを受けて九百人の希望退職。その都市におけるメーン的な産業転換を余儀なくされているわけです。

加藤万吉

1978-04-12 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

時間が参りましたから、最後に問題提起と一点だけ御質問したいと思いますが、問題提起は、先ほどちょっと触れましたけれども、日本板硝子の問題であります。  これは、たとえば下請関連企業との関係で言えば、工場閉鎖をする場合、六カ月前にちゃんと通告するとなっているのに、いきなり、たしか一カ月ぐらいでしたか、それでもう請負は終わりというふうな返事をしたりして、大変な問題です。

森井忠良

1978-04-12 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

端的な例を挙げれば、たとえば日本板硝子これはもうガラスメーカーでは大手ですけれども、ちゃっかりと舞鶴の方に新鋭工場をつくっておいて、そして、できたら発祥の地である若松工場閉鎖、さようならというわけです。そういうふうな形態が非常に多い。それから、素材産業が多いというのも問題でして、いわゆる知識集約型といいますか、付加価値の高い業種への転換も必要であります。  

森井忠良

1978-04-11 第84回国会 参議院 商工委員会 第6号

先般の日本板硝子の問題だって関連中小企業四十社ばかり切り捨てられています。表面で、たとえば法案をこの委員会などで論議するときの、こういう論議がもう間に合わない情勢で進んでいます。そのことを十分ひとつ労働省も通産省も心しておいてもらいたいと思う。でないともう間に合わぬのです。法律ができて適用するとき、もう一年先になりましたら全部首切られてしまっている情勢ですね。

小柳勇

1978-04-11 第84回国会 参議院 商工委員会 第6号

また、日本板硝子というのが若松工場が撤退をいたしました。言うならば今度国会に提案されております特定不況産業に入りません業種で、いま人員整理会社経営合理化というのがどんどん進んできておるわけです。そこの労働者諸君の心配は、離職者臨時措置法にも指定されないのではないか。もちろん通産省特定不況産業にも入っていません。  

小柳勇

1977-04-28 第80回国会 衆議院 商工委員会 第19号

そういたしますと、日本企業の中では終身雇用制というものが大体貫徹しておりまして、先ほど、生産性向上労使一体となって協議会をつくってやるというふうな話でありますけれども、そういった命令がもし出たときには、その労働者諸君は、たとえば旭硝子で申しますと、ガラス業界ですから、あと残っておりますのは日本板硝子であり、セントラル硝子だと思うのですが、新会社をつくってそこでやるというのは企業規模からしてとてもできない

林義郎

1976-10-14 第78回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

私どももいろんな職場で働く婦人人たちの御意見を聞きましたけれども、たとえば日本板硝子では、これは一つ一つ申し上げませんけれども、たとえば日本板硝子では人員整理をする一番初めの項目というのは何かといったら、有夫婦人となっているんです。有夫婦人というのは既婚婦人ですよ。それから高齢者と、こうなっているんですよ。首切りのトップの基準というのは既婚婦人なんです。

沓脱タケ子